浴衣と祭用品、舞傘と舞踊衣裳の通販ショップ - 亀屋染物店

長寿祝について

長寿祝いは賀寿(がじゅ)ともいい、還暦や米寿などを迎えた人の長生きを喜び、元気でいて欲しいという願いを込めて、家族や親族でお祝いするものです。一般的にチャンチャンコがよく知られていますが、特に決まりはないので拘る必要はありません。

【還暦とは?  赤いチャンチャンコの由来】

 長寿を祝う還暦は、元服、婚礼と並ぶ人生における三大祝儀の1つに数えられ、家父長制の強かった封建時代の名残なのです。
 そのためか、祝いの対象になるのは男性だけで、家長は数え年の61歳になると、家督を後継者に譲り、引退するのがしきたりでした。したがって還暦は単なる長寿のお祝いというよりも、その家の家系が代々続き、家業が繁栄することを願う儀式としての性格が強かったのです。
 ではなぜ数え年61歳が還暦となったのでしょうか。それは中国の暦十干、十二支の周期が60年で一巡するため61歳になると自分の生まれた年の干支に戻ると考えられたからです。人生が一周し、新たに生命が再生されることを表して、赤子のすがたになることを習わしとしているのです。
 ただ近年は平均寿命が伸び、まだまだ還暦ぐらいでは・・・、熟年パワー全開の時代です。

【数え年とは?】

生まれた年を1歳として、あと新年を迎えるたびに1歳を加えて数える年齢で、主に戦前まで使われ、戦後は現在の誕生日を迎えると加齢する満年齢が日常使われています。

【歳祝いの起源】

長寿を祝う習慣は室町時代より現代に受け継がれ、節目節目には長寿を共に喜び、更なる長生きを願って各家庭でお祝いをしました。

【その他の長寿祝い】

長寿祝い 数え歳 満年齢 由来 イメージカラー
  還暦(かんれき) 61歳 60歳 中国の暦十干、十二支の周期が60年で一巡するため61歳になると自分の生まれた年の干支に戻ると考えられたから。
  緑寿(ろくじゅ) 66歳 65歳 日本百貨店協会が 2002年9月に提案したもの。65歳は現役世代と高齢世代との節目の歳であり、「緑寿」を新たな社会生活への参画を促すスタートラインと位置付けたため。
  古希(こき) 70歳 69歳 唐の詩人杜甫作「曲江の詩」の一節、「人生七十、古来稀なり」から。その昔70歳まで生きるのは稀だったのです。
  喜寿(きじゅ) 77歳 76歳 「喜」という字を草書体で書くと「七十七」に見えたため。
  傘寿(さんじゅ) 80歳 79歳 数え年八十歳のお祝い。傘の略字が八十に見えることからこの名がついたもの。 オレンジ
  米寿(べいじゅ) 88歳 87歳 「米」という字を分解すると「八・十・八」になるため。 ベージュ
  卒寿(そつじゅ) 90歳 89歳 「卒」の俗字「卆」が「九・十」に分解できることから。
  白寿(はくじゅ) 99歳 98歳 「百」の字から「一」をとれば「白」になるため。

※イメージカラーは日本百貨店協会が推奨するものであり、決まりは特にありません。

【最近の傾向】

還暦のお祝いに赤いチャンチャンコはよく知られておりますが、歳祝いに特別なきまりはありません。相手に合わせた品物で、記念になる実用的なものを当日までに贈るのが最良ですが、間に合わなくてもその年内に贈れば失礼にはなりません。本来は数え年で行いますが、近年は満年齢で祝う人も多くなっています。


このページの参考資料
便利!わかりやすい!冠婚葬祭マナー
前のページへ戻る 半纏と祭用品の亀屋染物店