― |
解き
端縫い |
湯のし |
湯通し |
洗張 |
丸洗 |
シミ抜き |
色抜き |
防水
加工 |
お仕立 |
袷 |
紬 |
2,500 |
3,000 |
4,000 |
7,000 |
6,000 |
3,000〜 |
― |
10,000 |
18,000 |
小紋・色無地 |
2,500 |
3,000 |
4,000 |
7,000 |
6,000 |
3,000〜 |
3,500 |
10,000 |
18,000 |
附下・訪問着 |
2,500 |
3,000 |
4,000 |
7,000 |
6,000 |
3,000〜 |
3,500 |
10,000 |
23,000 |
江戸褄(比翼仕立) |
3,500 |
4,000 |
5,000 |
8,500 |
7,000 |
3,000〜 |
― |
10,000 |
36,000 |
振袖 |
3,500 |
4,000 |
5,000 |
8,500 |
7,000 |
3,000〜 |
― |
12,000 |
34,000 |
振袖長襦袢 |
3,000 |
3,500 |
4,500 |
7,000 |
5,000 |
3,000〜 |
3,500 |
10,000 |
15,000 |
長襦袢 |
2,500 |
3,000 |
4,000 |
6,500 |
4,000 |
3,000〜 |
3,500 |
8,000 |
12,000 |
羽織 |
2,500 |
3,000 |
4,000 |
6,500 |
5,500 |
3,000〜 |
3,500 |
8,000 |
17,000 |
道行コート |
2,500 |
3,000 |
4,000 |
6,500 |
5,500 |
3,000〜 |
3,500 |
8,000 |
18,000 |
七五三着物 |
2,000 |
3,000 |
4,000 |
6,500 |
5,000 |
3,000〜 |
― |
8,000 |
18,000 |
七五三長襦袢 |
2,000 |
3,000 |
4,000 |
6,000 |
3,000 |
3,000〜 |
― |
8,000 |
11,000 |
単
衣 |
紬 |
2,500 |
3,000 |
4,000 |
5,500 |
6,000 |
3,000〜 |
― |
8,000 |
17,000 |
小紋・色無地 |
2,500 |
3,000 |
4,000 |
5,500 |
6,000 |
3,000〜 |
3,500 |
8,000 |
17,000 |
附下・訪問着 |
2,500 |
3,000 |
4,000 |
5,500 |
6,000 |
3,000〜 |
3,500 |
8,000 |
22,000 |
長襦袢 |
2,500 |
3,000 |
4,000 |
5,500 |
4,000 |
3,000〜 |
3,500 |
8,000 |
11,000 |
羽織 |
2,500 |
3,000 |
4,000 |
5,500 |
5,500 |
3,000〜 |
3,500 |
8,000 |
16,000 |
道行コート |
2,500 |
3,000 |
4,000 |
5,500 |
5,500 |
3,000〜 |
3,500 |
8,000 |
17,000 |
浴衣 |
2,000 |
3,000 |
4,000 |
5,500 |
4,500 |
3,000〜 |
― |
8,000 |
10,000 |
袋帯 |
2,000 |
― |
4,000 |
6,000 |
5,000 |
3,000〜 |
― |
8,000 |
8,000 |
袋帯かがり |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
5,000 |
袋帯芯入かがり |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
7,000 |
名古屋帯 |
2,000 |
― |
4,000 |
6,000 |
5,000 |
3,000〜 |
― |
8,000 |
8,000 |
博多織名古屋帯かがり |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
7,000 |
七五三帯 |
2,000 |
― |
4,000 |
5,000 |
4,000 |
3,000〜 |
― |
8,000 |
7,000 |
袴 |
― |
― |
― |
― |
6,000 |
3,000〜 |
― |
10,000 |
28,000 |
胴裏・八掛・羽裏 |
1,000 |
1,500 |
2,000 |
2,000 |
― |
3,000〜 |
2,000 |
3,000 |
― |
|
解き
端縫い |
湯のし |
湯通し |
洗張 |
丸洗 |
シミ抜き |
色抜き |
防水
加工 |
お仕立 |
●正絹のお着物のお仕立はすべて国内手縫いです。(ステージ衣装などの綿・化繊製品はオールミシンまたはミシン&手縫い併用となります。)
●仕立て上がった着物を洗張・湯のし・湯通しする場合には、別途解き端縫い代がかかります。
●仮縫い状態からのお仕立については、別途解き端縫い代と湯のし代がかかります。
●長襦袢のお仕立代には付属品≪半衿(1,000円)・居敷当(3,500円)・背伏(400円)・衣紋抜(660円)≫は含まれていません。
●単衣長着のお仕立代には付属品≪居敷当(3,500円)・背伏(400円)・裏衿(2,000円)≫は含まれていません。
●帯のお仕立代には帯芯(2,000円)は含まれていません。
●絞りのお仕立代は2,000円増しとなります。
●身丈をもっと伸ばしたい場合には「おはしょりに別布をハグ」こともできます。参考イメージ (布代別途3,000円)
●防水加工については、羽尺または1反8,000円、4丈(表と八掛)10,000円、5丈(振袖八掛付)/仕立上り長着12,000円、仕立上り振袖/江戸褄14,000円となります。
●シミ抜きについては、最低料金が3,000円となります。年数が経って落ちにくいもの・シミが数多くある物などは追加料金を申し受けます。
|
|
※お取引の流れにつきましてはこちらでご確認ください。 |
|
|
|
無地染・暈染の部
― |
八掛(4m) |
羽尺(10m) |
1反(12m) |
4丈(16m) |
色無地 |
5,000 |
10,000 |
12,000 |
15,000 |
暈し染 |
7,000 |
42,000 |
50,000 |
58,000 |
引き染(大島紬) |
10,000 |
20,000 |
2,4000 |
30,000 |
●大島紬は引き染となります、その他の紬(結城紬など)は色無地と同価格にて承ります。
|
小紋染・附下染・訪問着染・留袖染・振袖染の部
小紋染 |
19,000より |
附下染 |
45,000より |
訪問着染 |
85,000より |
留袖染 |
95,000より |
振袖染 |
120,000より |
石持染 |
20,000より |
御紋入れの部 ※≪ ≫内は男紋
― |
1ツ紋 |
3ツ紋 |
5ツ紋 |
染抜き紋(黒紋) |
7,000 ≪10,000≫ |
10,000 ≪15,000≫ |
12,000 ≪18,000≫ |
染抜き紋(色紋) |
8,000 ≪12,000≫ |
18,000 ≪27,000≫ |
28,000 ≪42,000≫ |
切付け紋 |
7,000 ≪10,000≫ |
8,500 ≪12,000≫ |
10,000 ≪15,000≫ |
縫い紋 |
7,000 |
― |
― |
加賀紋(刺繍) |
22,000〜 |
55,000〜 |
88,000〜 |
※≪ ≫の中は男紋
●お仕立上りの石持喪服・石持留袖・石持礼装等の染抜き紋(黒紋・五つ紋)は、15,000円≪22,000円≫となります。
●お仕立上り色無地・小紋・訪問着等の染抜き紋(色紋・1つ紋)入れ替え=既に1つ紋が入っていてそれを消して新たな染抜き紋(色紋・1つ紋)をお入れする場合)は、12,000円≪18,000円≫となります。
●お仕立上り喪服・留袖・礼装等の染抜き紋(黒紋・5つ紋)入れ替え=既に5つ紋が入っていてそれを消して新たな染抜き紋(黒紋・5つ紋)をお入れする場合)は、22,000円≪33,000円≫となります。
●背縫いの解き端縫い代は1,000円となります。
|
白生地(国産)の部
八掛(4m) |
5,000〜 |
羽尺(10m) |
8,000〜 |
1反(12m) |
10,000〜 |
4丈(16m) |
12,000〜 |
|